明治初期から続いている窯元「丹鏡窯」の由来

初代 伊藤善之助(明治初期)

常滑市にて生誕、轆轤技法を伝授する為、三河の地「西端」に移住

楽焼を得意とした

二代 長治郎

西端より高浜の地に移住し、先代の楽焼を継ぎながら

轆轤職人として全国を渡り歩く

三代 丹鏡(大正生まれ)

昭和初期、戦争に出征、戦後は生計の為、土鍋、釜、土管等を制作しながら作陶に励む

茶道具を得意とし、多種多様の釉薬を作り、柚子黒や木の葉天目茶盌などを世に遺す

 

丹鏡作 『柚子黒茶盌』

丹鏡作 『木の葉天目茶盌』

四代 月香

絵付けを得意とし、主に山水画や花鳥風月画などを小品盆栽鉢に描き、現在に至る

月香作 『染付山水図鉢』

月香作 『赤絵山水図鉢』

月香作 『上絵山水図鉢』

五代 公洋

日本で誕生したやきもの(志野、黄瀬戸)を現代の感覚で表現できるよう作陶しています

窯名の由来

三代丹鏡没後、それまで窯名が無かった為、月香が「丹鏡窯」と命名